白馬大雪渓を滑る   18.5.21
                                                          
                                                         単独行

         昨年はこの時期、地区の役のため山スキーに行けず、今年は大雪のためGWは雪崩の心配が
       あって行けずと、不完全燃焼のまま今シーズンも終わりかと考えていたところ、21日は絶好の五
       月晴れになるとの予報。このチャンスを逃がしてはならない。そう思い気合を入れて3時に家を出
       発し白馬村の猿倉に向かいました。
        21日は天竜川の河原のゴミ拾いの環境ピクニックで、職場の同僚達もボランティア活動すると
       いうのに、今回はご勘弁を。(昨年は地区の区長で河川清掃、道路の草みしり、国勢調査等々や
       ったんでバチは当たらないと手前味噌的発想です。)

         
  
                  大雪渓下部                   デブリ(雪崩跡)大雪渓中間付近

          6時に猿倉到着。既に駐車場は満車状態で50m程下の除雪されてない駐車場入口に駐車し
        6時半出発。猿倉からは一箇所だけスキー板を外しただけで、大雪渓途中の40度の傾斜までは
        シール登行出来ました。 雪渓上には風で折れた岳樺がありましたが、心配した落石は無く、デブ 
        リも写真右の箇所くらいでした。

            
               稜線間近 40度以上の登り            杓子岳(2812m)をバックに大滑降

          写真左付近が一番斜度のきつい地点で、アイゼンを着け板を担いで先行者の足跡をスタッカ
         ート登行で登りましたが、かなりバテました。 葱平(ねぶかたいら)と呼ばれる大雪渓の上部か
         らは右方向に小雪渓が白馬山荘へとまだ続いており、途中、村営頂上宿舎で大休止を取って
         腹ごしらえとしばし周りの景色に没頭しました。
       
           
           
稜線へ直登する山スキーヤーとボーダー     私 村営頂上宿舎にて 左が杓子岳、奥は白馬鑓ヶ岳

             
写真左は稜線に直登する山スキーヤーとボーダーですが、私が村営宿舎に着く頃には稜線
         に出て、山スキーヤーは写真右の私の左肩上の稜線からドロップインしました。斜度40度以上
         の斜面を華麗なシュプールを描いて下りて行きました。(表現としては落ちていくという感じです)

           
         
村営頂上宿舎上にて丸山(2768m)奥は立山方面              旭岳(2867m)

             
さらに上部へと登り、雪渓の最終地点の白馬山荘に着いたのでした。時計は13時50分。
         猿倉を出発してから7時間20分も経っておりました。コースタイムでは6時間です。積雪と途中
         の写真撮影を引き算すれば普通のペースだと思いますが、 でも高齢者パーティーに随分追い
         越されました。スキーも上手いし、凄い熟年者達がいます。
         
            
             
白馬山荘と白馬岳山頂(2932m)          スキー場では味わえないこの醍醐味

           山頂まで往復すれば30分でしたが、行っている間に皆滑り下りてしまうとスキーヤーの写真
         が撮れなくなってしまうため諦めました。 雪質はザラメで滑りやすく、ついついスピードが出てし
         まいます。7時間以上かかって登った所を、スキーで下りればちょうど1時間でした。標高2800
         m地点から1300mの猿倉まで距離にすれば約6.5kmです。初めて白馬大雪渓に登りました
         が病み付きになりそうです。

       戻る